|
|
カンプノウとバルサ
9月上旬のバルセロナの夜は、Tシャツと短パンで、ぐっすり眠れた。8:00am過ぎに目が覚め、シャワーを浴び、出発準備が終わる頃には9:00amになっていた。まずはバルサのチケットを買うため、聖地・カンプノウへ向かうことに。
カンプノウは、通称バルサこと、FC Barcelonaの本拠地。9万人以上を収容する巨大なサッカー専用スタジアム。世界最高のサッカースタジアムの一つ。そして2006年のバルサは、チーム自体がいい。昨シーズンはスペインリーグを2連覇し、チャンピオンズリーグも優勝した文字通りヨーロッパ最強クラブ。
9月上旬というのは、例年チャンピオンズリーグのグループステージ(本番)が始まる時期。
2006年の場合、8月22日まで続いた予選が終わり、グループステージの日程が発表されたのが、8月24日だった。
スペインリーグの日程は、それより早く8月下旬から既に新シーズンがスタートしており、日程はuefa.comで確認していたが、
CLグループリーグ抽選会(試合日程発表)の結果をチェックした結果、バルサは本拠地カンプノウで、9月8日から12日の4日間で2試合することに。
今回のバルセロナ旅行の最大のお目当ては、その2試合の観戦というわけ。
バルセロナのメトロと回数券(T-10)
モンジュイックの丘の麓にあるCatalonia Barcelona Prazaの玄関まえは、スペイン広場だ。そのスペイン広場の先には、宮殿のような国立美術館が見事に建っていた。メトロ駅Espaniolへの階段は、そんなホテル前にあった。
ホテルのロビーを出ると、外は晴れの天気だが湿度が高かった。むしむししていた。
メトロ入口の階段を降り、改札口へ向かい、自動券売機で、「T-10」という回数券(10回分)を購入する。この回数券は紙のプリペイドカードみたいなもので、使い方は簡単。まず、T-10に印刷されている矢印の向きに、自動改札機に差込む。
そうすると、自動改札機が読み込んだ後、またT-10が出てるので、忘れずに、それを手に取る。すると、改札口の透明の板(無賃乗車を防ぐ用のもの)が自動的に左右に開くので、そのまま進んで改札パス。
バルセロナのメトロ(地下鉄)は、ライン毎に色分けされており、かつ1、2、3号線というように番号でも識別できるので、電車の行先方面(終点)の駅名だけを知っていれば、乗りやすいと思う。ただし、乗換えの際、別のプラットフォームまで約3分〜5分は歩くことになる点が、敢えて言えば不便だ。(しょうがないちゃ、しょうがないけど。。)
スペイン広場前から緑色の3号線Espayae(エスパーニャ)駅から、カンプノウの最寄り駅のひとつMaria Cristina(マリア・クリスティナ)駅までは、約15分。気を吐いて出発したが、9:30amには着いてしまった。。どこかで朝食をとることに。
Maria Cristina(マリア・クリスティナ)駅からカンプノウまでの道
メトロ出口の階段をあがると、大通りの交差点があり、いかにも新市街という感じのこぎれいなところだった。
周囲を見渡すが、巨大なスタジアムの姿はどこにも見えない。すぐそばに銀行の警備員らしきおじさんがいたので、聞くと、親切に指差しと少しばかりの英語を混ぜて教えてくれた。
Maria Cristina駅からカンプノウへは分かりやすくいうと、L字型に歩くことになる。
大通り沿いに歩いていくと、左手に数件BAR(バル)が軒を並べており、朝食やコーヒーを片手にオープンテラスに座っている人の姿が目に付いた。そのBARが軒を並べるブロックの端っこが、曲がるポイントになる。左手に曲がりさらに行くと、通りの向こうに巨大なスタジアムが姿を表しはじめる。その突き当たりが、カンプノウに隣接するラ・マシア(La Massia)と呼ばれる練習場への入口。通りから、練習用グラウンドのひとつも見えている。試合当日は公開練習はないが、それでもカメラ片手のファンらしき人が数人、そのグラウンド前に集まっていた。(一応、練習あるの?と聞いたが、予想通りないという答えが。)
|
|
|
 FCバルセロナのエンブレム |
 バルサと言えばこの選手 |
 メトロの改札口 |
 色分けされた路線案内 |
 プラットフォームの様子 |
 カンプノウ |
|
|
|